忍者ブログ
閲覧者皆無、需要無視のただの備忘録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PCの続き

■2台目  自作機 ( AMD K6-2 300MHz)

これまでの経緯から次もNECのPCとなるところだが、
ちょうどそのころ「PCを自作する」という手法が広がりはじめており
 カスタマイズ性もさることながら価格面でのメリットが大きかったため、
検討の結果、自作することとした。

更新にあたり40万円以上した現在のPCを5年足らずで放棄することなるわけだが
 (周辺機器も含めれば投資額は80万円近くになっていたに違いない)
購入してくれた親には申し訳なくて、
とてもではないが「新しいものを買ってくれ」とはいえなかった。
 
しかしながら当時高校生だった自分には、
 10万を超える資金を用意することは難しく
クレジットカードなども当然持てなかったわけで
細かい単位で構成部品を少しずつ調達できる「自作」は
分割払いで部品を購入しているようなものでとても都合がよかった。

実際に部品もいっぺんに購入することはなく
少しずつ集めてたり、知り合いに型落ちの部品を安く譲ってもらったりして
苦労して作り上げたのが 以下のスペック
CPU AMD K6-2 300MHz ( Running at 350MHz) 新規
M/B ASUS P5A - L2 Cache 512KB 新規
Chipset Acer Labolatories Inc.  Alladin5 - AGP/FSB100MHz/ATA33 新規
Memory SDRAM 64MB PC100 新規
Graphic Sparkle VGA Card - S3 ViRGE DX 4MB 友人から安価で買取
HDD MELCO DNA540A(Conner 540MB IDE)
→ IBM DTTA-351010 10.1GB UltraATA33 5400rpm
PC-98より流用
→新規
ODD NoBrand CD-R/RW Drive - R4/RW4/Read12   新規
FDD 3Mode Floppy Disk Drive 新規
Case Middle Tower ATX 250w 新規
MONITOR NEC PC-KM151 MultiSync 15inchi PC-98から流用
OS Microsoft Windows98 Second Edition 新規

pentiumをすっ飛ばして、いきなり互換CPUからスタート。
これをきっかけにこのあともAMD製CPUばかりを渡り歩くことになる。

前のPCとくらべ単純計算で
クロックは3倍、メモリ2倍、HDDに至っては20倍になった
 
これらのパーツの中で最後に買ったのはCD-ROMドライブだった。
というのも、PC-98で使用していたパーツで使えるものはそのまま流用して
初期投資を抑えるべく、CDドライブも流用を想定していた。
(当初買う予定はなかった)
 
PC-98で使用していたCD-ROMドライブは外付けとはいえ、
内蔵用ドライブを外付けケースに収めたような構造になっていたため、
ケースからドライブを取り外せばそのまま取り付けられると踏んでいた。

が、結果は失敗。
利用できるインタフェースが異なっていた(SCSIとIDE)ため接続できなかったのだ
(知識や経験が不足しており、事前調査が不十分だった)

取り付けようとするまでにその事実に気づかず
すべて部品がそろって、さあ組み立てといった段階で判明しただけに
ショックも大きかった。
 
予算もCDドライブ無しを想定して組んでおり
もはや投資できる余力もない。
 
ここまで部品をそろえたのに構築が完了できず。
CDドライブがなくとも稼働はするが
OSのインストールが不可で使い物にならないため
資金が確保できるまでしばらく放置することとなる。
(CDドライブ以外は組み立ててケースに収めたまま保管)

ちなみにHDDはIDE方式ということもあり流用に成功した。
IDEとはいえPC-98独自仕様にカスタマイズされていることも懸念されたが
たまたま使っていた98が、IBM互換機仕様を一部取り入れていた機種だったため
殻(ドライブを固定するフレーム)を割れば問題なく流用できた
 (もちろんフォーマットしないと使えないが)

■流用できた部品
HDD
モニタ
PR